知っておきたい日常のマナー手紙のマナー季節の挨拶>寒中見舞いのマナー

寒中見舞いのマナー


寒中見舞いとは、冬の寒い時期に相手の健康や安否を気遣ったり、自分の近況を報告するための季節の挨拶状です。
一般的には、年賀状を出すのが遅れた場合や、喪中時の挨拶として利用される事が多くあります。

 

スポンサーリンク

● 寒中見舞いの基本構成

寒中見舞いには下記のポイントが含まれているのが一般的です。

1.寒中見舞いの言葉が入っている事
2.時候の挨拶の言葉が入っている事
3.年賀状を頂いたお礼や、遅れたおわびの言葉が入っている事
4.相手の健康を気遣ったり、安否を尋ねる言葉が入っている事
5.自分の近況報告が入っている事
6.今後も変わらぬお付き合いや、指導を願う言葉が入っている事
7.結びの挨拶が入っている事
8.年号と月(「平成○年○月 吉日」など)が書かれている事
9.相手の名前と差出人名が書かれている事

 

 

● 寒中見舞いのマナーとポイント

・寒中見舞いを出すタイミング

寒中見舞いは、正月の松飾りのある間を意味する「松の内」が明ける1月7日から「立春」の2月4日頃までに出します。また、それ以降から2月末日ごろまでに出すものを「余寒見舞い」と言います。

 

年賀状
1月1日~7日頃まで
寒中見舞い
1月8日~2月4日頃まで
余寒見舞い
2月5日~2月末日頃まで

 

・年賀ハガキは使用しない

寒中見舞いに年賀状を使用するのは避けましょう。
また、年賀状に使うことが多い、初詣や日の出、干支など正月をイメージする画像は使わないようにします。
年賀状とは違う落ち着いた雰囲気にした方が無難です。冬や早春を連想させるような画像などで、派手になりすぎないように仕上げましょう。

 

・頭言葉や結語は不要

寒中見舞いには特に厳密な決まりごとはありません。「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語も不要です。
ただし、全体的にはフォーマルにまとめた方が良いでしょう。また、季節の挨拶は本文より少し大きめに書きます。

 

・言葉遣いに注意

相手が喪中の場合の寒中見舞いは、賀詞やおめでたいとされる言葉を使わないように注意しましょう。
また、年賀状が間に合わずに寒中見舞いを出す場合、「出し忘れた」「書き忘れた」という表現は相手に大変失礼です。言葉の使い方に十分気をつけ、細心の注意を払いましょう。

 

 

● 寒中見舞いの文例

ここでは、寒中見舞いで良く使われる文例を紹介しています。寒中見舞いを出す際は参考にしてみてください。
>>寒中見舞いの文例へ

 

 

スポンサーリンク